【広島エアブレスのご紹介】 【MENBER】 【快適なエアブレスの住まいとは】 【エアブレスのメカニズム】
【各社施工例】 【BLOG】 【LINK】 【NEWS】 【TOP】
エアブレスの基本的な仕組み
「ベースフォーム」(※次世代省エネルギー基準に則った基礎断熱構造でも良い)と
「次世代省エネルギー基準の断熱材」で、
床下から小屋裏まで気密断熱が高く、熱損失の少ない、外気の影響を抑えた空間を構成します。
その建物の床下から壁の中、小屋裏まで「エアホスト」と
集中排気システムを使って空気を24時間循環させ、換気するのがエアブレス独自の基本構造です。
さらに、取り入れた外気と循環する空気は、常に「エアホスト」の
フィルターを通してきれいにし、冬はボイラーもしくはヒートポンプ式暖房と接続し暖めて、
送り出します。
この仕組みが、エアブレスの気持ちいい生活を実現します。
(1)外気が取り入れられる。→ |
(2)エアホスト(フィルター)を通ってきれいに(冬は加熱して暖かい空気に)。→ |
(3)チャンバーで分岐された空気は各部屋の床下に吹き出される。→ |
(4)(3)の空気が小屋裏まで壁体内を上昇。→ |
(5)小屋裏で空気を回収。→ |
(6)回収された空気は200φダクトを通りエアホストへ戻る。→ |
(7)またさらに(1)と混ざった空気が(2)~(6)のように循環する。→ |
(8)集中排気システム(9)で排気される同量の空気は壁体内より室内に。→ |
(9)室内の汚れた空気が集中排気システムで排出される。→ |
(10)キッチン・トイレ・浴室等は(9)の集中排気システムとは別に局所換気で排出。→ ※集中排気システム、局所換気装置は別途現地にての調達材料です。 |
![]() 冬場はこの緑の矢印(循環する暖かい空気)が内装材を暖め、室内に輻射熱として取り込まれる→これが全館六面輻射(遠赤外線)暖房の秘密! ![]() ↓外壁通気層 |
(11)外壁が温まると通気層の空気も暖まり、上昇する。→ |
(12)棟換気装置で空気が排出される。→ |
●【壁体内2重通気・次世代対応断熱材】
”快適な温度が逃げにくく、冷気や蒸し暑い外気の浸入を抑える断熱気密構造”
建物の外側と内側に循環する通気層を確保。 薄くて高性能な断熱材が、壁体内の空気の通り道を実現しています。 室内側はエアホストから送り込まれた空気が壁体内を循環し、壁体内結露を防止します。 また、冬場は通気層に暖かい空気が通る事により、壁面も暖かい輻射暖房の役目を 果たします。
●【ベースフォーム】
”堅牢な基礎”
エアブレスはベタ基礎が標準仕様。そして、基礎立ち上がりは、 独自の断熱兼用基礎型枠「ベースフォーム」(もしくは次世代対応の基礎断熱構造とする)を 使用することで、通常の木製型枠と比べ水分吸収が少ないので約30%の強度を 向上させています。さらに室内側には、断熱材としてポリスチレンフォームボード50mmと100mmの 押さえコンクリートを敷き詰め、より堅牢で、湿気の入りにくい基礎構造となっています。
●【エアホスト】
”エアブレスの心臓部「エアホスト」の機能 ”
・外気を取り入れる機能
・空気を循環(送り出し、戻す)させる機能(循環)
・外気と循環する空気をダブルフィルター※を使ってきれいにする機能(空気清浄)
・外気と循環する空気を暖める機能(暖房)
(熱源となるボイラーは別途現地にての調達部材です。)